今年年頭の、色々な占い?を参考にみた時、
「今年は、吉凶のアップダウンが激しい。その中でサーフィンのように流れに乗って行くことになる」
みたいなことを聞いた。
へぇ〜
リボーンバレエの起業10年目だし、3月には還暦だし、変化の年になるのかな〜と思う。
そんな中、
仕事再開の1週目はいきなりインフルエンザ。
待機明けから、病気の経過観察定期検査、1/17阪神淡路大震災から30年と…目まぐるしく過ごし。
合間の週末には、宝塚星組トップスター礼真琴さんの武道館コンサート初日へ♡
翌日は、ディズニーシー、新エリア「ファンタジースプリング」で大好きなティンカーベルにまみれて参りました。
今週は、更に、運動指導や新年会、イベント打ち合わせ…今年やろうとしている物の見積もりがいよいよ到着と、人と会う機会が続き。
その毎日は、良いこと大変なことのアップダウンが激しく疲労します。
そんな中、自分の意思を持って、仕事をやりたいことを諦めない。そのために必要なのは?
何か、こんなことをやりたいな〜と思っても、元々やるべき家事や仕事があり。
「あ〜、今日もできなかったわ」
「もう、しんどすぎるから寝よ」
そして、朝にはヤル気が復活するも、夜にはへとへと…
体力の無さを実感
段々、自分に嫌気がさして来て、やろうと思っていたことを諦め始める
(↑コレが、病気になるまでの過去のパターン)
実現に必要なその1
「やりたいことをやれるプラスアルファーの体力、体調を整える」
じっとしていても体力は付かないので、自分の好きなもので自分のためにカラダを動かすこと
(クラッシックバレエを定期的に受講。後は、歩くことを意識する)
実現に必要なその2
「推し活や行きたい場所は、自分の治療として、できるだけ行く」
ココロがワクワクすること、場所は笑顔が増えて免疫力が上がるので惜しみなく通う
(転職起業のキッカケは、推し活のチケット代を得るためだった)
実現に必要なその3
「病気を経て身につけた、積極的な諦め」
自分で目標にすることに、中々進め無くても焦りが減り寛容になった。
命を削って、寝不足や体調を崩さないように、食べたいものを食べ、ちゃんと休息を取る。
(生きてるだけで儲けもの)
カラダの健康はもちろんだけれども
「諦めないココロの強さ」と「もう1踏ん張りの体力」がキーポイントになってくる。
と、最近つくづく思う。
そんなことで、1月も気がつけば終盤。
遊んでいるうちにも、今年やりたいこと、アィディアは浮かんできたので、メモして掘り下げ中。
2月立春すぎから、2025年のスタートとして動こうとしています。
今年を楽しさでワクワクする!一緒に語ったり、動いたりする機会も計画中なので、ぜひご参加下さいね!
冷える朝、
まだ、真っ暗な空を見上げて30年のあの日を思い出しています。
「神戸」
私の中では、幼い頃から通い続けてきたバレエの場所。
昨日も、師匠のバレエ受講のため神戸にいました。
母娘2代で学園に通い、長女は中高時代も坂道を登って毎日通学していました。
30年前のあの日
経験したことのない激しい揺れ。4ヶ月の長女はガラス扉のキャビネット下のベビーベッドで寝かしていたので、私は上に被さり、揺れが収まるのを待ちました。
大阪市内は、飛び出した食器が少し割れた程度で、震度5ぐらい。
当時、環状線横のマンション7階に住んでいて、絶えず電車の音が日常なのに、一切聞こえず静か。それまで、こんなに大きな揺れを経験したことはなく、初めての慣れない育児で不安な中、TVをつけてみると徐々に、神戸が震源で大きな被害が出ているとの報道。
特に、その朝、夫は阪神高速に乗り、神戸に仕事に行く予定だったので数時間後なら、倒壊に巻き込まれていたかも…と、人ごとと思えませんでした。
バレエ関係の先生や仲間が気になるものの、電話は繋がらず…移動手段も無いし、長女がいるので支援にも行けず。
そんな中、友人から電話をもらいバレエ関係者、皆の無事を聞くことができました。
そんなあの日から30年
昨日のバレエの帰り道、先生と話しながら、その後、見送った色々な方の思いでを話しました。生きている側は、見送った人を思うと寂しい…
命の期限は自分では決められない。
でも、1日づつを丁寧に「自分に課せられこと」に向き合いながら生きていくしかないな〜と思います。
生きている
普通に笑い、泣き…それさえも大事にしたいな
今日は、大東市子育て支援のベビーヨガの指導日
地震の時に必要なもの
(抱っこひも、おむつ、予備の水について)
30年前のエピソードを若いママにしよう〜と思っています。(←少しは、お役立ちの存在)
そして、自分のカラダ検査結果を聞く日。自分の変わらぬ日常も大事にします。
2025新年が明け…
早速、流行に乗ってしまったインフルエンザ罹患💦
本日、自宅待機最終日(5日目)ですが、せっかくなのでブログ記事に残すことにしました。
使用したインフルエンザ治療薬のことも書きますね!
では、始めます〜
インフルエンザの経過
私は、多分、今までインフルエンザにかかった記憶が無く。
ただ、高齢者施設や産婦人科での運動指導をしていた頃から30年近く、予防接種は毎年続けてきました。
今年も大流行のニュースを受け、12月半ばに接種したので、免疫効果は出だした時期だったはず…
年末年始、出かける機会は増えるし、電車や劇場など人ごみでのマスク着用。まめな手洗いうがいも気をつけて…でしたが、かかってしまった〜
始まりは仕事帰りの15時。仕事仲間と今宮戎参拝から会食予定〜初めて行った戎さんは空いていてホッとしました。
ただ、気温は今年1番冷え込みの日で、とにかく寒い😵
結局、参拝後、なんだか不調を感じて、会食には参加せずに帰宅。寒気が続くので、熱を測ると37℃台。
とにかく、熱いお風呂に浸かり温まるが寒気がおさまらない…夕飯を食べ就寝
自宅待機1日目
翌朝、38〜39℃台に熱が上がったので内科受診、インフルエンザA型との判定😭
この日は、寒気だけでノドの痛みやセキはあまり無い状況
この日から5日の自宅待機となる
週明け月、火曜日のレッスン、講座ができなくなってしまい、連絡、延期などの段取りに追われる
病院で、インフルエンザ治療薬と症状の対処薬処方され投薬開始)
自宅待機2日目
翌日38〜37℃台に解熱するも、激しい下痢(薬の副作用?)と内臓辺りがチクチクピリピリと中から痛む感じがする。左耳下の痛み。しんどくてほとんど寝ているし、食欲もあまり無い
自宅待機3日目
熱は37〜36℃台だが、内臓辺りの痛みが増し、寝ていても痛い。激しいセキとノドの痛みが始まり、夜中に何度も起きる
自宅待機4日目
熱は36℃台平熱だが、セキが激しい。座っているとしんどくて、横になると寝ている。内臓の痛みは収まり、後は、左耳後ろが時折、ズキッとする。しゃべるとセキ込むので、夜のオンラインレッスン中止。ご迷惑をおかけしました
自宅待機は残り1日だが、やはり風邪とは違う激しい症状に驚いた!
ただ、予防接種を受けてると軽く済むとの話しは、当てはまらず〜残念💦
インフルエンザ治療薬について
過去に子どもがインフルエンザにかかった時は、タミフルは若年層には幻覚?が出たりするので、リレンザを処方されていたのだけれど、今回、私に処方されたのは、ゾフルーザという治療薬。
私は、初めてみました。
yahooで検索をしてみると…
ゾフルーザ(成分名:バロキサビル)とは
ゾフルーザは、塩野義製薬によって開発されたインフルエンザ治療薬です。錠剤を1回服用するだけで治療が完結するため、従来の薬で生じていた「飲み忘れ」や「吸入の失敗」といった問題がなく、利便性が高い薬として知られています。
頻度の高い副作用
以下の副作用が1%以上の頻度で生じる可能性があります。症状が重篤な場合には服用を中止し、医師に相談してください。
・下痢
・悪心(吐き気、むかつき)
(↑正しく、下痢した)
コロナ禍前に出た治療薬の様です。1回の服用で効果が出るのは助かりました。
さて、残り1日の待機。
明日は体調良く、外出できたらと思います。
想像以上に、インフルエンザは風邪とは違うなと感じたので、まだまだ流行期。
ご覧になったあなたも気をつけてお過ごしくださいね!
そして…
予防には、軽い運動での体力作りがおススメ〜!
まだ、今年動いていない💦
カラダがガチガチ…って方は、連絡お待ちしています。
本日より、お仕事始めとなりました。
長かった年末年始休みを過ごされた方は、いかがでしたか?
私の場合は、毎年だけど1年の振り返りや、新年のことをじっくり練る余裕は無く💦
年末の大掃除、迎春の準備の買い物やおせち作りに始まり。家族と新年を迎え、楽しく過ごしているうちにお休みが終わりました。
特に、リボーンバレエを起業してから10年。
今年はブログチャレンジに向け、準備をしとかなきゃ〜でも、できてない💦 の葛藤の中、元旦から3日は継続できました。
あ、まだ、公式LINEの更新や仕事の準備や…あ〜‼︎
と、少々焦る気持ちもムクムク湧いてきたりして…
そんなお正月休み中、淡路島へドライブと神社の参拝に伺ったのです。
参拝の列並んでいた時に、今まで体感したことのない喜び
「多幸感」が湧いて来た体験をしました。
何なんだろう?
自分で自分を幸せにして良い
生きていることが喜び
そんな気持ちになったのです。
今年、自分で変えたいと思っていることのひとつでもある
「自分のペースを守る」
人それぞれ、置かれている立場が違います。
日々の中で、優先しなければいけないこともそれぞれ。
私の場合、子育ての最中は子どもの予定に合わせるを優先していて、仕事との両立で、毎日、寝不足でてんてこ舞いだった…
私の場合、起業は「第3の子育て」と一生懸命で、しんどくても寝不足でも、SNSの発信など無理してがんばって来た。
誰も咎めないのに、自分が決めた目標に向けて、眠くても…みたいな。
でも、
10年経って
やっと、カラダに(自分のココロに)負担すぎないペースを守って、
「自分を機嫌良く保つ」
それを、今後の自分の課題だなぁと気がついたのです。
焦る気持ちは、自分の幸福感を減らすこと
ふと、思ったのは、私みたいに焦ってる人いないかな?
自分の夢、目標を叶えたい方は、一生懸命!
でも、がんばってる自分を褒めて、ゆっくりして良いんだよ〜焦らなくて大丈夫だよ!
今年の私の目標は?
「生まれ変わる〜甦〜」
新しい自分になれるように、肩の力を抜くこと
今日を1日ずつ1歩ずつ
私のできることを増やそう
仕事始めの今日
改めて、感じたことを記するブログ記事更新になりました。
お正月2日目いかがお過ごしでしょうか?
年末年始もバレエ、ミュージカル、オーケストラ鑑賞、と、エンタメにまみれてる私
大好きなものを追いかけられる「健康のありがたさ」
観たいもの。行きたい場所には、経済的に破綻しない範囲で行くと決め、時間が許せば行くことにしています。
大病の最中、回復の過程でも、大好きなものを追いかけられる
「健康のありがたさ」を改めて実感しました
TVドラマや映画の名作も感動するのですが、やはり、その場にいる、同じ空間で感じるリアルな舞台は素晴らしい‼︎
そんな中で、2月に健康経営関連(カンケンキョウ)で相愛ジュニアオーケストラさんとコラボ企画に関わることになり、年末にオーケストラの演奏を聴きに伺う機会がありました。
リアルな音は振動、粒々がカラダに降り注ぐ感じ。
中でもバレエでの名作「白鳥の湖」のオーケストラ演奏は、幼い頃から踊りを通して2時間半ほど、どの場面の曲も聴いて馴染んできたけれど。CDや舞台のオケピットから聞こえてくるものとは違い。楽器のひとつずつの鳴っている姿。音の振動、粒々がカラダに降り注ぐ感じ。
作曲家チャイコフスキーの作った楽曲の素晴らしさを観ることができて、とても感動しました。
子ども達の競演での効果は?
2月のコラボ企画では、子ども達のバレエチームも「相愛ジュニアオーケストラ」と競演します。
幼い頃からリアルに関わり合うことはお互いの感動があるだろうし、私達大人も子ども達の一生懸命な姿に励まされるんだろうな〜
沢山、観に来て頂きたいなと思います。(入場料無料なのです)
こんな企画にも関わるなんて、自分のエンタメ好きも役に立つこともあるなと、感じています。
やはり大好き!は、大事だね💓
2025.2.21(金) 18:00〜
「健康×音楽」のイベント
船場の子どもたちを元気にする企画に
ぜひ、お運びくださいませ!
当協会の健康経営への取り組みは、
ぜひ、こちらをご覧下さい↓
2025 元旦を迎え
本年もよろしくお願い致します!
10年前、目標にしていた年が始まりました。
2015 50歳となり、運動指導に転職25年。酷い膝の痛みと腰痛から回復し、現場での指導は永遠ではない。自分を表現する形で「リボーンバレエ 」を考案、スタートさせた。
「リボーンバレエ」
ただ、やるんだ!の思いだけで。内容や、進み方も何もわからない状態から
沢山の学び、出会いを作ってくれた。
少しカタチができてきた?の5年目に足の骨折からコロナ禍
コロナ禍から養成講座や日本各地に伺い、向かいたい方向に近づいてきたかな〜の2年前には、ガンが見つかり休業
人生色々あるな〜
でも、ケガや病気があっても
健やかに1日ずつを大切に生きる。命のありがたみを感じて歩いていく
そんな思いを伝えていく!
自分が10年前に思い立った
「Reborn リボーン」と「バレエ」に支えられ、今年を迎えました。
2025は、「Reborn リボーン」
周りの方にも、由香里の歳だね〜と言われる還暦を3月に迎えます。
又、大阪万博の街ボランティアとして活動の研修中でもあります。
健康、命がテーマの大阪万博に関わり参加できることも新たな出会いが拡がる気がします。
沢山の喜び
沢山の不安
行ったりきたりの日々ですが、この一年も
「1日を健やかに生きる」
その大切さを伝え、役に立ちたい!と
2025元旦に決意のご挨拶とさせていただきます。
リボーンバレエ&ウェルネス協会
安田 由香里
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |