カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
 

ブログ

推し活・趣味・旅行日記
2025/02/14

今日はバレンタインデーですね。

皆さんはどんなチョコレートを用意しましたか?


私の夫は、「一番好きなチョコはガーナ!」と頑なに譲らないので、今年もガーナチョコを3種類プレゼントしました。シンプルだけど、夫にとっては何より嬉しいチョコレートのようです。


実は、チョコを送ったのは3日前。

娘がウィーンやスイスの本場チョコレートをお土産に帰国

そんな中、あえて国産のガーナを贈ったのは、値打ち?それとも意地?いや、結局は「好きなものを食べてほしい」という想いなのかもしれません。



バレンタインは感謝を伝える日


バレンタインデーといえば、かつては「女性が男性にチョコを贈って告白する日」とされていました。

でも最近は、もっと自由で多様な形になっていますよね。


私は、バレンタインを「大切な人に感謝を伝える日」だと思っています。 

家族、友人、お世話になっている人へ、日頃の感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈るのも素敵なこと。
もちろん、自分へのご褒美チョコだって大いにアリです!
手作りチョコに挑戦する方は、きっと昨夜から準備に大忙しだったのでは?

仕上げはうまくいきましたか?ラッピングも可愛くできましたか?

手作りは手間もかかるけれど、その分、気持ちが伝わる特別な贈り物になりますよね。

きっと受け取った方は、味だけでなく、その心遣いにも喜んでくれるはず。最後の仕上げ、頑張ってくださいね!


手作り派の皆さん、応援しています!


甘いものを食べたら、カラダも動かしましょう!

バレンタインといえば、ついつい甘いものを食べ過ぎてしまう日でもあります。
美味しいチョコレートを楽しんだ後は、少し体を動かしてリフレッシュするのも大事ですね。


そんな時におすすめなのが「椅子ヨガ・リボーンバレエ」

気軽に無理なくできる運動で、食べ過ぎた後のリセットにもぴったりです。

着替えも不用で、お家でも気軽に取り入れられます。

リボーンバレエで優雅にカラダを動かすのも素敵ですよ〜


甘い幸せを味わいつつ、健康も大切に。
そんなバランスの取れたバレンタインを楽しみましょう!


皆さんにとって、心温まる一日になりますように。

推し活・趣味・旅行日記
2025/02/13

昨日は、リウムスマイルさん主催の「チャットGPT活用法」勉強会に参加しました。

講師は、女性起業家支援をされている「わくらく」の三根早苗さん。

ビジネスをする上で欠かせなくなってきたAIの活用方法について、実践的に学ぶことができました。



(講師の三根早苗さんと私)



AIを味方につける時代へ

最近、ビジネスの現場でも「AIをどう活用するか」が重要なテーマになっています。

特に、50代の私たち世代にとっては、新しい技術に抵抗を感じたり、「便利そうだけど、使いこなせるかしら?」と不安になったりすることもありますよね。

でも、今回の勉強会で、「AIは敵ではなく、味方として活用できる!」と実感しました。


例えば、ブログ記事やお知らせを書くとき、「伝えたいことはあるのに、うまく言葉がまとまらない…」と悩むことはありませんか?

 私自身、説明の適切な言葉を選ぶのに時間がかかることが多いのですが、チャットGPTを使うと、思考の整理や表現のヒントを得ることができます。

もちろん、AIがすべてを代わりに考えてくれるわけではありませんが、自分の考えをスムーズにまとめるための“サポーター”として活用できるのです。


スマホで使える手軽さが嬉しい!

勉強会では、スマホでのチャットGPTの使い方も教えてもらいました。

私はこれまでPCでしか試したことがなかったのですが、「スマホでも簡単に使える」と分かったことが、今回の大きな収穫でした。

移動中やちょっとしたスキマ時間に使えるのは、忙しい私たちにとってとても便利ですよね。


今すぐPCを開けないから後回し…から脱出!

例えば、電車の中でブログのアイデアを考えたり、お客様へのメールの文章を整理したり…。

そんな時に、チャットGPTをちょっと活用するだけで、作業がグンとスムーズになります。「今すぐPCを開けないから後回し…」ではなく、「今、この場でAIに聞いてみよう!」という発想ができるようになり、時間の使い方が変わりそうです。


(リウムスマイルの穂口さんと新年会にて)

学ぶことで「使える道具」に変わる

今回の勉強会を通じて、「新しいものを取り入れるには、まず学ぶことが大切」だと改めて感じました。

最初は難しそうに思えることでも、基本を知るとグッとハードルが下がり、「ちょっと試してみようかな」と思えるようになりますよね。


50代になると、「今さら新しいことを覚えるのは大変…」と感じがちですが、実は、学ぶことで逆にラクになることもあります。

チャットGPTのようなAIツールも、「難しそう」と敬遠せず、少しずつ触れていくことで、私たちの強い味方になってくれるのだと思いました。


昨日は、リウムスマイルさんの勉強会で共に学び、りうまーさん達の質問やお悩みを共有し、私もブログ記事を書いてみようと意欲が増しました❤️


これからは、ブログや仕事の文章作成にもっとAIを活用しながら、自分らしい表現を磨いていきたいです!

闘病記・療養記録
2025/02/12

最近、体調管理をしっかりしたいと思い、前から気になっていた 兵庫県姫路市の「富栖の里」へ行ってきました!

ここは、坑道の中でラドン浴ができる施設です。
ラドン浴は、ホルミシス効果を高めるとされ、免疫力向上や自然治癒力を促すと言われています。


ラドン浴(ラドン温泉)は、天然のラドンガスを含む温泉や施設で行う健康法の一つ

ラドンは、地中から発生する微量の放射性物質ですが、これを適度に吸収することで健康効果が期待されます。
ラドン浴の方法はいくつかありますが、ラドンガスは肺から90%、皮膚から10%ほど吸収されます。
血液に溶け込むラドンが、身体に様々な効果があるとされています。
 ラドンが健康に良いとされる理由として、ホルミシス効果という作用があります。




ホルミシス効果とは


ごくわずかな量だと人体に刺激を与えて活性化する現象
ラドンによるホルミシス効果の反応には、成長の促進や免疫性、回復力の向上などの効果があるとされています。
ラドンを取り込むと血管が拡張し、全身の血流が良くなります。
冷え性や肩こりの緩和もあるかな?
この施設には、ガンなどの難病と向き合っている方や、健康維持を目的とした人々が全国から訪れるそうです。




 大雪で施設が開いてるか?ドキドキ…

実は先週末、大雪の影響で休業になっていたのですが、除雪車が道路を整備してくださり。
前日に、この施設から30分の「夢乃井」というホテルに宿泊だったので、スケジュール通りに行けて良かった!
朝、チェックアウトしてから一路施設に向かうと、平地はほとんど溶けていた雪がまだまだ積もっている。

大阪では、全く積もってなかった雪なので、私は少し興奮気味でした。



いよいよ、坑道に

施設に到着すると、まずは作務衣に着替え、いざ坑道へ。

洞窟のような空間にマットが敷かれていて、みんな静かに横になっています。
温泉とは違い、汗をかくような暑さではなく、じんわりと 「身体の芯から温まるような感覚」 でした。

読書をして過ごす方もとあったので、持参したけれど
少しづつ深いリラックス状態になり、気づけばうとうと… これは癖になりそうです!

終了後は、「少しけだるい?お昼寝からめざめた後」ような感じがしました。

ラドンの効果は、4日ほど続くそうです。
代謝が上がったのか、しばらくポカポカが続きましたよ。
日頃の疲れやストレスを癒やしたい方には、ぜひ一度体験してほしい場所です。

次回はもっと長時間滞在して、さらに効果を実感したいと思います!

気になる方は、姫路の「富栖の里」をチェックしてみてくださいね。

この度、施設で映画を製作されたそう~
必要とされてる方に情報が届きますように…

富栖の里の歴史を映画化へ

私の罹患して感じたことも少しづつ記事に残しています!
誰かの役に立つと嬉しいなぁ(⌒∇⌒)


命の期限は選べないけど、今できることは?(お変わりがあった後のお話し⑤) 気がつけば、1月ももう終わり〜新年は人と集う場が増え、お久しぶりの方や初めて会う方との、交流の機会が増えました。お話しの中で、自分の病気のお話をする機会もあり。又、先日は部位は違えど、ガン告知を受けられた森永卓郎さんが逝去されたニュースがあ...
 


#ラドン浴 #ホルミシス効果 #富栖の里 #健康習慣 #リラックス


健康情報
2025/02/07

豊中市健康づくり支援事業(令和6年度)の全講座が終了しました。

〜まずは、動いてみよう!みんなで参加「健康の輪」〜

2024.7月から2025.2月までの13講座

今年度は、年代、性別を問わず参加できる内容に取り組みました!


今年度の開催レポートをまとめてみます!

★椅子ヨガコース

豊中市運動教室講座スタート!7/4椅子ヨガコース・hmcカフェ開催レポ 令和6年度豊中市運動教室の講座がはじまりました。梅雨の毎日、雨の日はジメジメ、合間の晴れ間はギラギラそんな中ですが、健康なカラダ作りを目指して!暑い日でしたが、ご参加ありがとうございます✨初回の会場は、3月にも開催し大好評だった豊中市庄内の...
 


★おやこバレエストレッチ・おやこペアヨガコース

夏休みの思い出になったかな?「おやこバレエストレッチ・おやこヨガ」開講レポ10月に健康づくり1Dayイベント開催します! お盆休みが終わり、夏休みも終盤になりました。地震への備えや、関東・東北豪雨や台風上陸と猛暑だけでなく大変なお盆期間でしたね。残暑が厳しい毎日ですが、体調に気をつけて過ごしていきましょう~令和6年度豊中市無料運動教室「おやこバレエストレッチ」...
 


★1Dayイベント「みんなで参加!健康の輪WA!フェスタ!」

親子で楽しむ健康な一日💛豊中市での1day健康の輪イベントが無事終了! 皆さん、こんにちは!先日、豊中市で開催された「豊中市1day健康の輪」イベントが無事に終了しました。今回のイベントでは、午前中には親子での講座が行われ、午後は口腔ケアや術後の健康、ウォーキング教室、お食事チェックなど、様々な健康に関するプロ...
 



★広報とよなか11月号に掲載されました!

市の広報紙に掲載されました!「広報とよなか」11月号 「令和6年度豊中市健康づくり事業補助金交付事業」の登録事業者として本年7月より活動しておりますが、その様子が「広報とよなか」11月号が発刊され、当協会の記事が掲載されています。記事は、2-3ページの巻頭特集で掲載されています。豊中市民の方は...
 


★フィールドウオーキング&ヨガコース

フィールドウオーキング&ヨガ(in 豊中市豊島公園)開催レポ!! 2024.11.10(日)フィールドウオーキング&ヨガ(in 豊中市豊島公園)を開催しました!7月からスタートしました豊中市の健康づくり事業の中で屋外のイベントは、初開催でして。数日前の天気予報では、雨天のため心配でした。が...
 

★術後の健康コース

困ってる方に届け!「術後の健康」講座レポ(2024.12.5 豊中市・庄内hmcカフェ様) 手術が終わった後の過ごし方に悩んでいませんか?私自身が、昨年8月に手術をし1年3カ月が経過。術後の回復には「カラダを動かして‼︎」と指示をもらっても、何をやって良いのか分からない…がホンネ。元々、運動習慣のない方なら、更に戸惑っておられるの...
 

最終回「第2回 術後の健康」を開催しました!



最終日は「術後の健康」を豊中市庄内hmcカフェさんにて、

棒を使ったカラダ改善の椅子ヨガ・リボーンバレエと、看護師の米田智子さんのミニ講座を行いました。




ご参加頂き、一緒に動いてくださった方々、ありがとうございました💓


#健康づくり

#リボーンバレエ

#術後

#椅子ヨガ

#豊中市

闘病記・療養記録
2025/02/04

先日、HANAEMI座談会に参加させて頂きました。

オンラインで、定期的に開催されている学びの場。
今回は、「働く世代のがんと、望むキャリアの両立」をテーマに、

企業の人事担当者やキャリアコンサルタントの方々で、企業でガンに罹患された方のサポートに取り組まれ学ばれる場に参加させて頂きました。

働く世代のがんと、望むキャリアの両立


HANAEMI座談会


誰かもが、体調を崩すことがある。

その中でも、ガンに罹患すると治療が長期になることが多く、休職せずに「治療と仕事の両立」をすることになれば、どうサポートすれば良いのか?

その中で、社内の制度や「両立支援のガイドライン」はあるけれど。
「周囲が配慮する上で気をつけたいことについて」が議題にありました。


特に、印象に残ったのは、テーマにも挙げた「言われてイヤだった言葉」

私自身、ガンの告知を受けてから、周りの方にどう伝えるべきか?は難しい問題でした。

ガンのことは、なるべく隠して周りには一切知られたくない方も多いです。


私は、フリーランスで仕事をしているし、教室をやっている以上、休止する理由を説明しないといけないので、リアルにお会いしている方には、病名を隠さずに話していました。
ただ、SNSは面識のない多数の方の目に触れるため「体調不良での療養」とし、術後、治療のメドがつくまでは、公開せずに過ごしました。


ガンに罹患して初めて、私も知りましたが、罹った部位や治療も人によって個別性が高い。一括りではないです。

ガンのステージと生存率の表などを見て命の期限を感じることも多くなり、恐怖心が高まってきます。

ですので、普段なら聞き流せることも、デリケートな気持ちに辛いな〜と突き刺さり、イヤだなぁ…とのこともしばしばありました。


そのひとつに、

「他のガンと比較して、あなたは良かったよね」???

って言葉。

私は胃がんが見つかりましたが…


  • 「胃がんなら切れるし、治療できるから良かったよね、すい臓ガンだったら手術できないから…」
  • 「スキルス胃がんだったら大変だったよね(←私の病名を知らずに言われた)」
  • 「早期に見つかったから軽くて良かったね(←見つかった時ステージⅢだった」
  • 「内視鏡手術だから、軽く済むよね〜開腹だったら後が大変だけど(←入院中の食事療法で苦労している最中)」

こうやって書き出すと、相手は悪気なくおっしゃってたんですよね。私自身がナイーブになってたのだと、つくづく思います。



又、SNS投稿で病名書いてないのに、

さほど親しくない方から個人メッセージで、あれこれ根掘り葉掘り聞いてくる(←その後、ブロックしました)

こんなに笑顔なのに、療養しているの?(←病気の最中に笑ったらアカンの?)
これは、相当イヤでした💦

又、療養中に、身内にガンが進行して人がいて、細かい病状が届くのを読むのがツライ。

私自身の検査が良好でも伝えるのが言いにくい。

私自身は、カラダを動かして回復に向かいたい時、彼女の病状を今は聞きたくない…でも、我慢して返信するのがツライ…ということがありました。



ただ、

「○○と比較して、あなたはマシだよ〜」って励まし方は、私は苦手!

日本人らしい?手法なのかなぁ〜江戸時代の「士農工商」か? 
あなたより、ツライ人がいるから、シンドイだろうけど、まだマシでしょ?って言われてる気がする。

そのまま「今、どう?話したいことあれば聞くよ」

いてくれれば、私は、それで充分でした。(ワガママですが…)
言葉は、人を元気にもするけど、時に武器になる。相手の気持ちに寄り添う…大切だよね。

思い出させてくれた学びの場でした。



今までのお話しは、コチラに書いてます↓

治療が始まった頃、仕事との両立は?(お変わりがあった後のお話④) 今までのお話し↓ お変わりがあった後のお話③病気が見つかった頃 お変わりがあった後の話②〜自分の仕事のこと〜 (前回のお話し↓) 「お変わりあった、後のお話」①私のお話しを開始します。 お会いしたり、文面での初めに「どう、調子どう?お変わり...
 


命の期限は選べないけど、今できることは?(お変わりがあった後のお話し⑤) 気がつけば、1月ももう終わり〜新年は人と集う場が増え、お久しぶりの方や初めて会う方との、交流の機会が増えました。お話しの中で、自分の病気のお話をする機会もあり。又、先日は部位は違えど、ガン告知を受けられた森永卓郎さんが逝去されたニュースがあ...
 
初めての坑道ラドン浴体験!「富栖の里」へ行ってきました。 最近、体調管理をしっかりしたいと思い、前から気になっていた 兵庫県姫路市の「富栖の里」へ行ってきました!ここは、坑道の中でラドン浴ができる施設です。ラドン浴は、ホルミシス効果を高めるとされ、免疫力向上や自然治癒力を促すと言われています。ラド...
 


<<  <  9  10  11  >  >>

 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム