4月となり、
新しいことを始めたくなる季節
今月は、障がい者者施設を運営されている経営者様から
出張依頼を頂き、リボーンバレエ指導員養成講座を開催しました。
受講動機は、
「ご自身も含め、肩コリ腰痛に悩まれる周りの方に、
カンタンかつ楽しい椅子ヨガを伝えたい!」
施設の支援員の方々に伝え、導入したいと学ぶ
今回の受講生は、
アイスブレイクとして運動指導を捉える
今年に入ってからの受講生やご依頼は、
「場を和ませる場として、又、座りっぱなしの講座の
アイスブレイクとして運動指導を捉える」
機会が続いています。
少し動くことで、ココロも解れるんですよね。
更に、
当協会では、卒業したままで終りにしない‼︎
資格を必ず生かそう!
と、卒業された後も継続して学んだり、
活動を始めたからこそのお悩みごとを分かち合う
指導員内勉強会や交流会を活発に開催
しています。
リボーンバレエ指導員内では、
オンライン講座デビューのサポートもしています
ご自身のお仕事に運動をプラスする
「リボーンバレエ 指導員養成講座」を
卒業した後も、学びあいの場を設けています。
その中で、講座のオンライン化に向け
zoomを使って勉強会や交流会を定期的に開催しています。
昨日は、指導員内の勉強会
高齢者施設などでカラーセラピーを担当されている、田渕佐知子さんの
「色の文化史」を学びました。
終了後は、
指導員同士が感想や気がついたことを語りブラッシュアップする勉強会。
「今後、何から手をつければ?」
となったので、
来月、行動カレンダーワークショップで、
整えて頂くことに〜何事も、一歩づつやね!
指導員の方々は運動指導技術だけでなく
ご自身のカラダ作りアドバイスも継続されています。
資格取得は、卒業してからが大事。
不安なこともサポートしますので、
まず、踏み出してみましょうね!
あなたには、
「ずっと胸に秘めていたやりたいと思っていたこと」
がありますか?
考えている間は楽しかったけれど、
本当にやりたいこと
具体化をしようと思った時に、
不安な気持ちが出てきます。
成功を恐れる小さな私がストップをかけてきます…
「不安」は自分を守るために大切なこと。
アタマの中でぐるぐると
「不安」を繰り返してしまい
疲弊してしまう人が多いです
昨日は、そんな頭の中でのぐるぐるを止め、
実現のために一歩を踏み出すワークショップを開催しました。
気持ちを落ち着け、
やってみたい自分の頭から取り出し見つめ、
カタチにしていくこと
言葉にしないと伝わらない
どんなに素敵な夢でも
頭の中にあるだけでは伝わらないのです。
あなたの夢に共感するためには、言葉が必要
ワークの中で、頭の中から取り出し
自分を見つめることですっきりした気分になる
そして言葉にして伝えることにより
周りの方に助けてもらうこと
ひとりで抱え込まなくて良いことが、見つかり
小さなアドバイスもでき、笑顔が生まれました。
【受講生の感想】
今日は、行動カレンダーの講義と実際を受けて、
頭のモヤモヤが、クリアになりました。
そして、客観的に提案もいただき、
行動出来そうな気持ちになりました。
言葉にして、整理する!
あとは、行動!
ゆかり先生、ありがとうございました。素敵な感想をありがとうございます。
この春こそ、まず一歩を踏み出しカタチにする
踏み出したいと思っているあなたにぴったりのワークショップ
ぜひ体感してみていただけたら嬉しいです。
春がやってきましたね。
私は家の庭先で、花を育てるのが好きです。
戸建ての今の家に引っ越ししてから8年。
特に球根やこぼれ種を、毎年咲かせることが楽しみなのです。
子育てに悩んでいた時にも、花に癒されて
子育てと仕事の両立、悩んでいることがありました。
特に、受験やコンクールといった
人と競うもののサポートをしていた時
私はスポーツや勉強も含め、競うことが苦手です。
そんな私でも、自分の子どもたちを育てているときには、
「受験やコンクールで、良い結果を出すための応援をしないといけない」立場になりました。
受験やコンクールでは、他の方との比較や、偏差値といったものをに囚われ
周りの人がライバルに見えるような環境
そんな時に、「その時期が来たら花開くお花に癒される」ことが多かったです。
心に残る子育てのエピソード
次女が中学受験の時、私は受験の何週間前にヒヤシンスの球根を育て始めました。
根っこが生え、茎が伸び、花芽が付くのを見つめ
「娘とヒヤシンスの花がどちらが先に咲くかな?」
と言う話をしながら、一緒に受験の日を迎えていました。
受験やコンクールで、人との競争ばかりをしていると疲れてしまうことがありますが、
そんなことも気にせず
自分の花開く時期を待って、
静々と毎年咲く花
そんな存在がとても好きです。
美しく花開くためには、時々眺めながら
水やり加減の気を付けて、与えすぎても枯れてしまう。
枯葉やいらない枝を落としたりしながら
「その次の年も咲く花になるように」と言うことを学ばせてくれます。
その時期を待ってお世話をしよう!
花育てが苦手、すぐに枯らしちゃうと言う人も多いですが。
そんな心を落ち着かせるために、花育ても楽しむ
イライラした気持ちから、少し豊かになるかもしれません。
あなたは、何をすると元気になれますか?
今週スタート‼「新しいワークショップがスタートします」↓
元旦から始まったブログ100日チャレンジ!
本日、100日目を迎えました。
与えられた課題は
100日も休まず、ブログを更新することって?
それがどういうことなのか?
達成したら何が待っているのか?
むっちゃハードル高いやん‼︎
でも…大晦日の夜になぜか?参加を決め、
参加表明をしてしまいました〜笑
起業時のビジョンや理念、貫くのはシンドいよね
リボーンバレエ を始めて7年が過ぎ
起業時の掲げた夢
「大阪万博2025 健康がテーマに何か関わりたい!」
まであと3年
何とか、少しカタチが見え始めたか?の2年前に、
脚の骨折からコロナ禍も来て…
オンラインレッスンも始めたものの
度重なる第○波で、不安や休業を繰り返し…
そんな中で、
正直、起業時のビジョンや理念なんかも、貫くのはシンドいよね…の時期でした。
又、計画立てても、コロナ禍で自粛かもだし。
目標を考えるのも、ココロが沈んで、気が乗らない!
でも、それでも立ち止まってもいられず
「自分の仕事は、どんな風に、お役にたてるのか? もう一度、考えてみよう」
が、ブログ100日チャレンジのキッカケでした。
そんな中、毎日コツコツと
ブログ更新を続けてみて、見えたのは「原点に戻ること」
7年前、リボーンバレエを始めた時
自分の経験が、誰かの役に立つかな?
見つけてもらう、看板にリボーンバレエ と言う名前にしよう
と、商標登録とアメブロを始めました。
今回チャレンジしてみて思ったこと
「思いは、アタマから出して言葉にしないと伝わらない」
起業時に
「あなた自身が財産」
と、言われ
「運動指導技術でなく?私?」
と、びっくりした記憶がありますが、
毎日。ブログ更新をしているうちに、
カラダに関わる内容を伝える以外にも、
私の子育て経験や、長く続けてきた
クラッシックバレエにまつわること。
起業や、コロナ禍で悩みながらの
体験や考え方に、共感して読んで下さる方がいて下さった。
少しは、
私自身もお役に立てる!
自分の経験を他の方に役立てたい!
起業時の夢が、ブログ記事を書くことで、
届けられるんだなぁと、改めて実感しました。
100日間
毎日更新は、大変だったけれど
思いを伝える楽しさも見つけました。
これからは、ペースダウンしますが、
ブログを書くことは続けて参ります!
当協会の理念
〜生まれ変わる健やかなあなたへ〜
Reborn(生まれ変わる)
あなたの、ココロとカラダのサポートができますように!
これからもよろしくお願いします。
リボーンバレエ&ウェルネス協会
安田 由香里
自分が身動き取れない状態になっている時
自分の中でのエネルギー値が下がってしまっている…
何かやりたいなぁと言う気持ちさえも浮かんでこない…
今年の冬は、そんな気持ちになった方も多かったのではないでしょうか?
お正月明け早々、
テレビをつけるとオミクロンの拡大ニュースの
大きな数字の感染者数が目に飛び込んでくる
2月半ばには、ウクライナ問題で悲惨な映像が毎日ニュースとして報じられる
そして3月は、地震も多い月でした
このようなニュースをずっと目にしていてどんどん不安な気持ちへ。
どれも、自分自身でコントロールすることが困難なものです。
ただ眺めているだけの時に、人はメンタル不調に陥りやすい
人は、
「自分の努力で何か解決できることが見つかるとそれに向かって動くことができる」のですが、
このような社会不安のような出来事は、どうすることもできず、
ただ眺めているだけの時に、人はメンタル不調に陥りやすいです。
社会の不安だけでなく、
子育て中のお母様も毎日のお世話、
これも自分よりもお子さんのフォロー優先となりますよね。
介護の状態にある方も、
療養や認知症などで相手の方がコントロール不能にある時は、
とても辛い思いをされていると思います。
大きなエネルギーを自分以外の方に注ぎ疲れてしまっている方も多い
でも…
そんな中でも
何か
自分が大好きなこと、
少しほっこりとできる時間を意識して取られると
元気になる方も多いです。
自分1人で抱えてしんどい時は、誰かの助けを借りる
少し話を聞いてもらうだけでも
エネルギーが湧いてきたりすると思います。
「あるものに目を向ける」
私自身も、以前ブログでも書いたように
この冬は、コロナ禍での仕事停止への不安や
気持ちの落ち込みを感じながら過ごした季節でした。
でも、そんな時に考えたこと。
「あるものに目を向ける」
何か、
「希望をもって楽しい気分になれること」
をしながら、この時期を乗り越えよう。
自分の置かれていることを、違う視点に目を向けると
人は元気になれます!
ちょっとシンドイ時も、軽くカラダを動かすことで
「折れないココロ・レジリエンス」の効果を体感しながら、
乗り越えることができるはず。
「レジリエンスって何?」
自分のに感情を向けることの大切さ
もっとあなたも元気になれますように!
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |