カラダとココロを整える優雅な椅子ヨガ教室
女性の心に寄り添い輝く女性を応援する指導員養成講座
企業人の健康経営実践プログラムへの取り組み
大人女性に優しいレギンス〜ONAKA RAK! ~新発売
45歳からの大人女性向け リボーンバレエ&ウェルネス協会

受付時間:10:00〜21:00 定休日: 土日

  1. ブログ
 

ブログ

2022/03/19
子育てママのお悩みNo. 1
肩コリ改善にもピッタリなのは?  

春になって、

オンラインやパーソナルレッスンへ体験に来て下さる方が、少しずつ増えて来ました。

気温が上がり、日差しも明るく感じると、

 

新しいことを始めたくなる季節。

コロナ自粛で、モヤモヤと冬眠状態だったカラダもココロも、良いスイッチを入れたくなりますよね。

そんなキッカケに、

当協会のユルい体操はピッタリかと思います←自画自賛(笑)

 

昨日は、

1月からスタートされた会員さんがお誘い下さった方が、オンラインレッスンに体験に来られました。

 

「由香里さんのレッスン、お子さんと一緒に受けたことあるって言うてはりますよ〜」との、

事前連絡。

 

どなただろ〜?

って、LINE連絡したら、十三教室のベビーとママのクラスの卒業生でした。

その時、来られていたベビーちゃんが、この春ピッカピカの一年生に〜‼︎

って、又、ビックリ〜

 

クラス参加者のお子さんの歳を伺うと、自分の仕事歴史が見えてますね。

ホントに、月日が経つのは早い。

 

 

 

 

昨日のオンラインレッスンでは、

画面の向こうに、お子さんが貼り付けてたり、一緒にやってくれたりで、私は、ニヤニヤ和んでしまう♡

 

オンラインレッスンでは、

ミュートにされてると…

 

お子さん一緒でも、気兼ねなくご参加頂くことができます。

(ママさんは、お相手しながらで大変だけど💦)

 

子育て中のママさん達は、

抱っこや家事などで、肩コリや腰痛で悩んでおられる方が多いです。

 

クラスでお伝えしているメニューを全部できなくても、ぜひ、お子さんと一緒にできる範囲で、やって下さいね!

 

終了後の感想も、

想像以上に、カラダがカチカチで固まってると感じたとのこと。

 

気持ち良かったメニューは、

日常生活の合間に、ちょくちょく継続頂けたら〜と、思います。

少しずつの習慣が、痛みの改善や美姿勢に繋がります

 

来月は、十三教室でリアルにご受講下さることになりました。

来月も、お待ちしていますね♪

レッスンチケットは、オンラインでも、教室でのグループ、パーソナルレッスンにご利用頂けます。

詳しくは、こちらをご覧下さいね!

レッスンチケット詳細


2022/03/18
手軽に、合間にできる!
そんな存在だからの依頼  

春となり、

いろんな場所での小規模なイベントが

少しづつ再開され始めています。


お陰様で、

「サロンでのミニ発表会」のような場で、

企画される方から、立て続けに


「来場された観客の方向けへの、簡単な体操の依頼」が来ました‼︎

 

私も、舞台を見に行くのは好きなのですが、

じっと座っていると血流も悪くなるし、

終わった後に疲労感を感じることも少なくないです。

 

そんな折、私が行なっている「椅子を使う体操」の依頼を頂き、

出演準備をされている間に、観客の方もリフレッシュしていただける。

と言う事は嬉しい時間でもあります♡

 

 

また、他にも

椅子ヨガ・リボーンバレエを、自分の施設で取り入れて指導に来てほしい
と、以前、お声かけ頂いたものの
昨今のコロナ自粛で、外部講師へ制限等があり、
実現できずの案件

「少しカラダ動かすことで、ココロを解放してあげたい。

太り気味の施設の中の人に、軽くカラダを動かすキッカケを作りたい」

と言う話をされていました。

 

その方へは、

指導員養成講座の話を提案すると、

興味を持っていただけました。

 

先日の高齢者指導のところでも書いたのですが、

今までの運動指導者に依頼しイベント的に来てもらい、感染対策で難しい…何とかならないか?よりは、


施設の方自身が指導出来るようになる方が、効果もあり費用面もおトク!

運動指導者だけが指導するより、

 


施設内の担当者が、周りの方とカラダを動かす
定期的にされる方が、
ずっと運動継続率は上がります。

指導技術をサポートし、楽しく安全な

運動をできる機会が増えればいいなと思い、

私も、リボーンバレエ指導員養成講座を開講しています。

 

自分1人では取り組むことができない方も、

声をかけてくれることによって、

やる気が起きたりするものです。


コロナで弱ってしまった、「ココロやカラダ 」も軽く運動することで、元気になっていただけたらなぁと願っています。

 

 

さて、

ご依頼頂きましたコンサートのひとつには、

私自身も唄で参加します‼︎

 

 

 入場無料ですので、

ぜひ

唄?体操?の

応援にご来場お待ちしていますね!


2022/03/17
「あなたはできる人」
と、言われて感じたこと  

ただ今、ブログ100日チャレンジを継続中。

元旦からスタートして、今日で76日目。

 

「どうしたら、毎日書けるの?」

「自分のことを、臆せず書けるのはなぜ?」

って、聞かれる場面もありました。



そんな中、ご縁がある方から、「素質論」の鑑定を受ける機会があり

言われたのが

表題の「あなたはできる人」って言葉でした。

え〜っ?心底、びっくりしたのですが!

 

幼い頃から私は、

勉強、スポーツなど、ニガテ。

特に、積み重ねが必要な科目。

英語や数学などは中学ぐらいには落ちこぼれ。 

スポーツは、現在、私が運動指導者として名乗るのも恥ずかしいぐらいできなかった💦

 

だから、いつも勉強や運動ができる人は、すごいな〜って思ってましたし、

事務処理が得意な方や、今も賢く、アタマの切れる方には、圧倒されています。

 

そんな人生を歩んで来たので、

「私にできたことは、誰でもできる」って。

少なくとも他の人は私より、もっとできるって、思って来たのです。

 

ブログを書いているのも、

100日、自分で書くって決めたから。

コレも仕事のひとつだから

続くのですよね。

 

 

 

個人事業主の仕事って、全ての責任は自分。

誰もお給料をくれるでも無く

この仕事をやりなさい!

との指示、指導もなく

働く仕事も休むことも自分次第。

 

ブログを書くことだって、

「私には、無理やわ〜書けないもん」

って方は、他に手立てがあり、

自分の仕事が順調に成長すれば、

書く必要は無いと思います。

 

 

でも、

  • 自分の仕事で考えていること
  • 取り組んでいることを伝えたい。
  • 自分の仕事をカタチにしたい。

 

ブログを始め、SNS は伝える手立てのひとつにはなる。

 

今、SNS発信を続けていること。

そう言う点では、

私は「目標に向かって、動くことができる人」なのかも知れません。

 



指導員養成講座や、レッスンに参加下さる方に、様々なアドバイスをさせて頂く機会がありますが、

結局は、全ての行動はやるか?やらないか? 第1歩を踏み出すか? 

今に留まるのか?

 

決めるのは、自分。

 

そして、決めた判断には、後悔せずに進めは良いと思います。

違う〜と、思ったら、何度でも軌道修正すれば良いのだし。

 

 


春です!

あなたも、

「目標に向かって、動くことのできる人」になりませんか?

 

でも…

とか

○○になったら


とか、


先延ばしにせずに、カンタンなこと、今、できる第1歩を踏み出せますように!

 

 サポートが必要な方は、語りに来て下さいね!

本日9時から受付開始! 「あなたのカラダ改善サポートさせていただきます」 さて、いよいよ春がやってきます!この冬、カラダが重くなまってしまったでも、、、ひとりでは何をやってみたら良いか分からない💦一度バレエをやってみたかった! そんなあなたのために特別キャンペーンを開催いたします~【カラダ改善で、春を迎えたい方必...
 

 



2022/03/16
私は、
ある高齢者施設での運動指導を
コロナ以前から、担当しています。
そして、何度かの休止期間を経てですが、
何とか運動教室が継続されて行われています。

こちらの施設では、3ヶ月クールで開始時と終了時に、体力テストを行っています。
週に1度お会いする方々、年齢が上がったこともありますが、今期の体力テストでは、低下してしまった方が多く見られました。

ここ数ヶ月、施設の中でもコロナ感染を恐れるあまりに、お部屋の中で閉じこもっていらっしゃる方も多かったようです。



高齢者の体力維持に、日常生活の制限は密接につながっています。

暖かい館内で動けるスペースがあるこの施設でもこの状態なのですから、一人暮らしの高齢者や、冬の寒い間自宅へ、閉じこもっていらっしゃった方は更に体力低下があると思われます。

カルチャーのお仕事も、年明けから自粛でお休みや、電車やバスにしばらく乗ってないと言う方もいらっしゃいます。

また、SNSなどで交流することも難しい高齢者は、閉じこもっている間に体力だけでなく認知機能の低下も多くなり、全てにおいてマイナス傾向が見られています。

1日も早くコロナが収束に向かい、自由に外出できるようになる事は、高齢者の体力や命に関わることなんだなぁと今日の体力テストを担当しながら痛感いたしました。

本当に私たちができる事は微力なのですが、関わっている高齢者の方には、

春から又、効果的な筋力や体力の維持を指導していこうと思います。



が、しかし
私達運動指導者が、全ての高齢者に関われるはずもなく、
自分だけで、運動する意欲がない方も高齢者では多いですし、
できれば、今こそリボーンバレエ 指導員養成講座が普及して欲しい!

どうぞ知識を持って、施設側で一緒に運動指導をして下さる方が見つけて下さいますように!
椅子ヨガ・リボーンバレエ認定指導員(基礎編) 運動施設に向かう時間や毎日に余裕のない方へ健康への第一歩をお伝えするコースです。あなたの目の前におられる方へ自信を持って健康の正しい知識を身に付け、お伝えしましょう。 こんなお悩みに 運動指導の経験はないが...
 


2022/03/15
それを私は、
雪山に送った電報だったと思うことにする  

私と、同年代の方には、

SNSにアレルギーをもたれる方も少なくありません。

 

初めて私が、教室を始めた25年前は

メールもまだ普及しておらず、

案内は、紙での手渡し、電話

リアルのレッスンが当たり前の時代でした。

 

そして現在、教室での連絡はSNSが中心。

リアルレッスンに加えて、オンラインレッスンも開講となりましたが、

私と同年代の方の中には、メールからLINEへの切り替えも抵抗がある。

ましてや、zoomを使ってのレッスンに対して、

「どうも新しいものに気が進まない…」

って方もおられます。

 

私の同級生でも、メールと違って

LINEは既読と分かってしまうから嫌だ!

という方もいたので、お返事をしない方も同じ感じかな?とも思うのですが。

同年代の方からのLINEは、数日ならぬ数週間後に

返事を長文で頂くことも少なくないです。

 

zoomなど、オンラインレッスンの参加に関しては、苦手なものを無理にとは言わないのですが、

仕事関係で困ってしまうのが、

連絡事項への返信が非常に遅かったり、

LINEなど既読にはなるものの、中々お返事をいただけない方は、困ってしまいます。

 

 仕事に関わるグループLINEでの連絡事項には、

私の場合、見たよ!の確認。

スタンプだけでも良いので返して下さい。

と書くことがあります。


しかし、既読となっても

それすらできない方は…、残念な人

誠意を感じないと思ってしまう。

 

何度も、個人に連絡を取り

やっと来た返事が、

言い訳いっぱいの長文だったすると、

うんざりとして

この方と仕事はできないな…と、感じてしまいます。

 

相手の方は、心優しい方で、

不参加やお断りが苦手で、

返事が遅くなるって方もおられるかもしれません。


でも、送った方は、返事が無いより

「都合が悪い」と早くお返事くださった方が、いつまでも、返事が無いよりずっと助かるんですよね。



相手に伝わる誠意の見せ方は?

忙しいからお返事が難しいとか

お返事する余裕がない方も誠意を見せるには?


  • スタンプを返す
  • もしくは、
  • 今、お返事できませんが、後ほど連絡しますね。 と、短く送る
既読したら、すぐにすることを習慣化されることをオススメします。

そして、一息ついた時に返事を返せば良いと思います。(←コレは、忘れずに。)

 

最近、同世代以上の、

返事ができないSNSが苦手という方が続き、

少しうんざりしてしまった私。

 

そんな私が見つけた答えが、題名となったこと

「雪山の電報を送った思うことにする」

 

相手は、電報(文章)を読んで満足…

でも、返事をするすべがない…

山から降りてこれないので、交流は不可能…

と、思うことにしよう💦

返事しないだけで、印象が悪くなるなんて
ホントにもったいない‼︎
周りの方が、そんなSNS 迷子にならないように

私自身も他の方に、

同様の迷惑や信用を無くさないよう、心がけてるため、本日は、書いてみました。


<<  <  56  57  58  >  >>

 リボーンバレエ&ウェルネス協会 

080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休)

 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202  スクール案内はこちら

インターネットご予約リボーンバレエ パーソナルレッスンご予約リボーンバレエ 養成講座お申し込みフォームリボーンバレエ 企業研修・モデル研修お申し込みフォーム