先日の国会中継では、高額療養費制度引き上げが見直しとなりました。
「この治療にどれくらいお金がかかるのか」との不安は、少なくていい
そして次に考えたのは、「この治療にどれくらいお金がかかるのか」ということでした。
がんのショックももちろん大きかったのですが、治療費がいくらになるのか、家計にどれほどの負担がかかるのかが、すぐに頭をよぎりました。
帰宅後、私はすぐに、加入していた医療保険の証券を探しました。果たして保険で足りるのか、不安でたまりませんでした。
診断が下りてから、すぐに治療が始まりました。様々な検査日程が組まれ、検査入院、術前の抗がん剤治療、本手術があり。
術後1年間の抗がん剤治療での通院も続き、それらには相応の費用がかかります。
特に抗がん剤は種類によっては高額になり、治療が長引けば長引くほど負担も大きくなります。
実際に請求された医療費の明細を見たとき「こんなにかかるの?」と驚くような金額が並んでいました。
診断が下るとすぐに申請したのが「高額療養費制度」
しかし、そこで助けになったのが高額療養費制度でした。この制度のおかげで、自己負担額は一定の上限を超えず、家計が破綻するようなことにはなりませんでした。
例えば、本来なら100万円以上かかるような治療費でも、制度を利用することで実際の自己負担は10万円程度で済みました。
この制度がなければ、治療費のために貯金を切り崩し、これからの生活に大きな影響が出ていたかもしれません。
私は、幸い医療保険に加入していましたが、それでもこの出費は大きなものです。
もしこれが子育て中だったらと思うと、さらに恐ろしい気持ちになります。
教育費、住宅ローン、日々の生活費…それらを支えながら、高額な治療費を払うことは容易ではありません。
私自身、子どもがまだ学生の頃なら、きっと治療費のために他の出費を削ることになっていたでしょう。
2人に1人ががんになる時代。他人事ではないことを思って生きる大切さ
今や「2人に1人はがんにかかる」と言われています。がんは決して他人事ではなく、誰にでも起こりうる病気です。
そして、治療を受けるためには、想像以上のお金がかかります。だからこそ、日本に住むすべての人にとって、高額療養費制度のような仕組みは必要不可欠だと強く感じました。
もし、私の治療費の自己負担がさらに増えていたら、どうなっていたか分かりません。
治療費の不安が大きければ、十分な治療を受けることをためらってしまう人もいるかもしれません。
そんな世の中になってしまうことに、不安を覚えます。
私は運よく、治療を受けながら細々と働き続けることができましたが、仕事を辞めざるを得ない状況の人も多いでしょう。
収入が途絶えた中で、高額な治療費を払い続けるのは、現実的にはとても厳しいことです。
だからこそ、この制度はこれからも維持され、できればより多くの人が安心して治療を受けられるように改善されていくべきだと、心から願っています。
病気になること自体は避けられないかもしれません。
でも、経済的な理由で治療を諦めることだけは、あってはならない。私自身の経験を通して、その思いを強くしました。
これから先、再発の不安もありますし、他の病気になる可能性もゼロではありません。
でも、私が無事に治療を終え、高額療養費制度があって助けられたと感じます。
病気になったときにどう備えるかも同じくらい重要だ
医療保険に入ること、貯蓄をしておくこと、
そして高額療養費制度のような公的制度について知っておくこと
これらは、いざというときに自分を守るために欠かせないものです。
2025年3月5日、大阪・インテックス大阪で開催された「健康サポートEXPO」に参加してきました。
今回は「リボーンバレエ指導員」の皆さまと一緒に学びの時間を共有し、それぞれの仕事に刺激を受ける貴重な機会となりました。
久しぶりEXPOでしたが、コロナ禍以前に訪れた時と比べて、会場の雰囲気や出展内容にいくつか変化を感じました。
特に、ヘルスケア関連のブースが以前よりも縮小されていたのは少し意外でした。
トレーニングメニューの提案や、新商品の展示が減っていたため、最新のフィットネスや健康機器を直接試せる機会が少なくなったのは少し残念でした。
とはいえ、その分、新しいトレンドを感じることもできました。
増加する中国企業のブースとAI技術の進化
今回、特に目立っていたのは中国企業の出展ブースの多さです。展示の内容も、従来の健康食品やトレーニング機器といったものだけでなく、AIを活用した最先端の健康サポートシステムが多く見られました。
AI技術の進化は目覚ましく、単なる健康管理にとどまらず、業務の効率化や職場のコミュニケーションの向上にも活用されていました。
例えば、これまで従業員が手作業で行っていた評価や分析の業務をAIが代行し、簡素化することで、より大切な業務に時間を充てられるようにする仕組みが紹介されていました。
人間がやるべきことと、AIに任せられることの線引きを明確にすることで、仕事の質を向上させることが期待されています。
また、AIを駆使して、人手が足りずに十分に対応できなかったコミュニケーションをサポートする技術も展示されていました。
例えば、高齢者のケア施設や職場などで、人と人とのつながりを補完するための対話型AIシステムや、個々の従業員の状況を把握し、適切なタイミングでフォローを入れるプログラムなどが紹介されていました。このような技術を活用することで、単なる業務の効率化だけでなく、人の負担を減らし、ストレスを軽減する工夫がされているのを感じました。
(立ち上がりテストのAI判定を体験中の様子)
リアルな場で得られる「風」を感じる
こうした展示会に参加すると、普段の仕事ではなかなか触れることのない最先端技術や、業界の動向を直接感じ取ることができます。
今回も業者さんとの会話を通じて、新しい技術の裏側や開発の背景を知ることができ、普段の生活や仕事にも活かせるヒントをもらえた気がしました。
特に印象に残ったのは、「業務をラクに、カンタンにする」というキーワードが多くのブースで見られたことです。
テクノロジーの進化は、私たちの生活や働き方を効率化する方向へと進んでいます。これは便利なことですが、一方で「人と人とのつながり」や「身体を動かして得られる健康効果」の価値が見落とされてしまわないかという懸念も感じました。
伝え続けたい!身体を動かすことの大切さ
今回の健康サポートEXPOでは、思った以上に多くの気づきを得ることができました。
技術の進化による新しい可能性を感じる一方で、人の手によるケアや、身体を使って得られる健康の価値についても再確認することができました。 リボーンバレエを通して、身体を動かすことの大切さを伝え続けることが私の役割です。
デジタル技術を活用しながらも、
「自分の身体を知ること」
「心と身体のバランスを取ること」
といった本質的な部分を大事にしていきたいと改めて思いました。
これは、体の中で「骨格筋」が占める割合を示す数値で、筋肉量を知る目安になります。
特に50代になると筋肉が減少しやすいため、この数値を意識しながら筋トレを取り入れることが、健康的な体を維持するカギになります。
私は、自身のトレーニングに、時折○○ザップに行っていますが、そこで計測する体組成計の項目に、「骨格筋率」があり。あまり、耳慣れないな~と調べてみました。
そもそも骨格筋って?
体には、骨格筋・心筋・平滑筋の3種類の筋肉があります。
このうち骨格筋は、手足を動かしたり、姿勢を維持したりする役割を持ちます。
骨格筋が多いほど基礎代謝が高まり、「エネルギー消費量が増えて太りにくい体」 になるのです。
しかし、加齢とともに筋肉量は自然に減少します。特に女性はホルモンの影響もあり、筋肉が落ちやすい傾向にあります。
「若い頃と同じ食事量なのに太りやすくなった…」というのは、骨格筋が減少し、代謝が落ちたことが原因のひとつです。
(←私の年間データー)
50代女性の平均的な骨格筋率は?
骨格筋率の目安は、体組成計によって異なりますが、一般的には女性の標準が約27~30%と言われています。
平均
身長(cm) 157.2±4.9
体重(kg) 53.5±8.7
筋肉量(kg) 36.4±3.1
この筋肉量を維持・向上させるためには、意識的に筋トレをすることが重要です。
(エルコム様HPより)
家でできる!骨格筋率を上げる簡単筋トレ
「ジムに通うのは大変…」という方も、自宅で簡単にできる筋トレを取り入れるだけで、筋肉量を増やすことができます。
1. スクワット(下半身の筋力UP)
方法
1. 足を肩幅に開き、つま先を軽く外側に向ける
2. 背筋を伸ばしながら、椅子に座るようにゆっくり腰を落とす
3. 太ももが床と平行になるくらいまで下げたら、ゆっくり元の姿勢に戻る
4. 10回×2セット
ポイント:
・膝がつま先より前に出ないように注意
・息を止めず、ゆっくりとした動作で行う
スクワットは、太ももやお尻の筋肉を鍛えるだけでなく、代謝アップにもつながります。
2. かかと上げ(ふくらはぎ・体幹強化)
方法:
1. 壁や椅子につかまりながら、つま先立ちになる
2. かかとをゆっくり下ろし、繰り返す
3. 10回×2セット
ポイント
・バランスがとりにくい場合は、壁に手を添えてOK
・ふくらはぎを意識して、ゆっくり動作する
ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、血流を促進する働きがあります。むくみ解消にも効果的です。
3. 壁押し腕立て(上半身の引き締め)
方法:
1. 壁から30cmほど離れた位置に立ち、肩幅より少し広めに手をつく
2. 肘を曲げて、顔が壁に近づくように体を倒す
3. ゆっくり元の姿勢に戻る
4. 10回×2セット
ポイント
・無理のない範囲で、ゆっくりとした動作を意識
・肘を伸ばしきらず、負荷を感じながら動かす
この運動は、腕や胸の筋肉を鍛えながら、姿勢改善にも役立ちます。
まずは「骨格筋率」を意識することから!
50代になると、意識しないと筋肉はどんどん減少してしまいます。しかし、自宅でできる簡単な筋トレを続けるだけでも、骨格筋率を維持・向上させることが可能です。
まずは、自分の「骨格筋率」を測定し、定期的にチェックしてみましょう。
そして、無理なく続けられる筋トレを取り入れ、代謝の良い健康的な体を目指していきましょう!
そして…
自分では、続かない💦正しいやり方ができているか?心配~
そんな方は、オンライン体験レッスンでお待ちしていますね~
今日で2月も終わりですね。
そろそろ新年度を目前にリボーンバレエ指導員の皆さんには、更新手続きを進めていただく時期となりました。
今年もたくさんの方が「続けたい!」と手続きを完了してくださり、とても嬉しく思っています💛
中でも印象的だったのは、ある指導員の方から届いたメッセージです。
「最初は資格を取るだけのつもりでしたが、実際に協会の皆さんとのイベントや交流会に参加し横のつながりもできたり。
リボーンバレエの受講は自分自身の健康のためにも、周りの方に喜んでもらうためにも、やめられない存在になりました」という言葉でした。
また、別の方は
「50代になってから新しいことに挑戦するのは勇気がいりました。
でも、続けてきたことで、自分のカラダの変化を実感でき、同世代の仲間ともつながれたのが何より嬉しいです」と話してくださいました。
こうした声を聞くたびに、リボーンバレエ指導員としての取得を通じて、皆さんがより豊かで健康的に過ごされていることを実感し、改めてこの活動を続けていきたいと思います。
今回の更新には「オンライン受講チケット4ポイント」分を指導員の皆にプレゼントしました。
これは、資格取得後も、気軽に学び続けて欲しい…そして、指導員の皆と一緒に動くことが、私の喜びでもあるんです💛
50代からの「続ける」という選択
年齢を重ねると、「新たに激しい運動を始める」ことよりも「今の自分に合った運動続ける」ことが大切になってきます。
リボーンバレエは、激しい運動ではなく、お家の中や仕事の合間に、椅子を使って心地よくカラダを動かしながら健康を維持するプログラム。
だからこそ、50代・60代の方でも無理なく続けられます。
続けることで、自分のカラダが変わるだけでなくココロの変化も感じられるようになります。
「以前より肩こりが楽になった」「姿勢が良くなり、気持ちまで前向きになれた」そんな声も多く届いています。
身近な生活に取り入れる「運動×○○」
一緒に楽しむことが何より大切!!
更新手続きを終えた指導員の方々から、「自分ひとりでは続けられなかったけれど、一緒に楽しめる仲間がいるから頑張れた」という声を多くいただきました。
リボーンバレエは、一人で黙々と取り組むものではなく、誰かと一緒に楽しむからこそ続けられるもの。仲間とのつながりが、運動を続けるモチベーションにもなります。
2月21日(金)、寒さの厳しい夜に
「カンケンキョウ×相愛ジュニアオケコラボイベント」が開催されました。
オーケストラ演奏、バレエのミニパフォーマンス、そして「座ってできるカラダほぐし」の体験と、盛りだくさんの内容。
子どもたちのエネルギーと、大人のサポートが詰まったこのイベントは、多くの方に喜んでいただけるものとなりました。
(運営スタッフ一同)
(出演者の相愛ジュニアオケとキッズバレエ)
(イベントチラシ)
スタート時点では、不安ばかり
しかし、このイベントの準備は決して簡単なものではありませんでした。
通常のビジネスセミナーとは異なり、ステージでのコラボイベントには独特の流れがあります。
企画を立てるだけでなく、演奏する曲を決め、出演団体を選び、プログラムを早急に構成しなければなりません。
その上、子どもたちが練習する時間も確保しなければならず、短期間で実現できるステージではなかったのです。
スタート時点では、不安ばかりでした。たった2か月で、すべてを整えられるのか…けれど、迷っている時間はありません。すぐに曲を選び、バレエ団体への声かけをし、告知用のチラシを作成。そして、顔を合わせる時間もないまま、SNSを駆使して打ち合わせを進めていきました。
それでも、準備が順調に進んだわけではありません。想定外の出来事もあり、何度も山あり谷ありの状況に直面しました。
それでも、いろんな人と関わりながら、一つひとつ乗り越えていく中で、「このイベントが誰かの役に立てているのなら、それだけでやる価値がある」と思えるようになっていきました。
本番3日前、ついに会場でのリハーサルの日がやってきました。
オーケストラの子どもたちとバレエの子どもたちは、この日が初めての合同練習。アナウンスを担当する子どもたちも、丁寧に言葉を紡ぎながら、真剣な表情で取り組んでいました。
学校から帰宅した後の夕方、疲れているはずなのに、みんな一生懸命。
そんな姿を見ていると、「子どもたちは本当にすごい」と、胸が熱くなりました。
子どもたちの姿に、大人たちも元気をもらう時間
そして、迎えた本番。
寒空の下、子どもたちは素敵な衣装をまとい、リハーサルの時よりもさらに輝きを増していました。
その姿を見て、大人たちも元気をもらう時間となりました。彼らの可能性が無限に広がっていることを実感し、子どもたちの頑張りに心が動かされました。
演奏の合間には、リボーンバレエ&ウェルネス協会が「座ってできるカラダほぐし」を担当。
イベントを観覧していた方々も一緒に身体を動かし、会場には一体感が生まれました。
「疲れて固まっていた身体がリフレッシュできて気持ちよかった」との声もいただき、私自身も心が温かくなりました。
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |