寒い季節になると、どうしても外に出るのが億劫になり、運動をする機会が減ってしまいますよね。
特に50代になると、「体が冷えやすい」「肩こりや腰痛がつらい」といった不調が増え、ますます動かなくなってしまうことも。
でも、実は寒暖差による疲れ(寒暖差疲労)を防ぐためには、軽い運動がとても効果的なんです。
【寒暖差疲労とは?】
寒暖差疲労とは、気温差が大きいために体温を調整する自律神経が過剰に働き、体が疲れてしまうこと。
寒暖差疲労の症状を訴える人は寒さの入口に当たる秋ごろから徐々に増え始め、また、春に向かう時期も同様な症状が現れやすいのです。
運動不足やストレスで自律神経が正常に働きづらい状態となり、寒暖差疲労も増えてくる可能性が高いです。
急激な温度変化は、肉体面のみならず精神面にも影響を及ぼします。特に思い当たる原因がない場合は、寒暖差疲労を疑ってみてもいいかもしれません。
【寒暖差疲労の症状】
頭痛やめまい、肩こりなどの症状がみられます。
体内のエネルギーの大量消費により、冷え性を引き起こし、だるさが続いたり、食欲がなくなったりすることもあります。
自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなります。
【寒暖差疲労をためないための対策】
気温の変化はカラダにとってストレス
日頃から対策をして、寒暖差疲労をため込まないようにしましょう。
【寒い季節におすすめの軽い運動】
寒いからといって動かないと、血行が悪くなり、ますます冷えやすくなります。
少しでも動くことで、体が温まり、疲れにくい体へと変わっていきます。
「でも、運動する気になれない…」という方へ。
まずは「1分だけやってみよう!」という気持ちで始めてみてください。
最初は短い時間でもOK!大切なのは、毎日少しずつ続けることです。
⇒ひとりで運動はながつづきしない💦それには?
寒い季節だからこそ、軽い運動を習慣にして、寒暖差疲労に負けない元気な体を手に入れましょう!
あなたの健康を応援しています!
先日、HANAEMI代表の和田聖子先生の講義に参加し、改めて女性の健康課題がキャリアや生活に与える影響について深く考えさせられました。特に50代の私たちにとって、更年期や介護の問題は他人事ではなく、誰しもが直面する可能性のある課題です。
和田先生の話の中で印象的だったのは、「女性の体はライフステージごとに抱える問題が変化する」ということ。若い頃は生理不調によるパフォーマンス低下に悩み、不妊治療に取り組む時期には心身ともに大きな負担を抱える。そして50代に入ると更年期の症状が現れ、同時に親の介護という新たな課題がのしかかる——。こうした変化の中で、仕事を続けることがどれほど大変なことかを改めて実感しました。
特に、管理職として働いていた女性が更年期の不調や家庭の事情で降格や離職を余儀なくされるケースは少なくありません。実際、周囲に相談できず一人で抱え込んでしまう人も多いのではないでしょうか。
私自身も
「以前のようにバリバリ働けない」
「周囲に迷惑をかけているのでは」
と感じることがあります。
しかし、和田先生の講義を受けて、それは決して個人の問題ではなく、社会全体で向き合うべき課題であることを再認識しました。
講義の中では、職場での声のかけ方についてグループワークを行い、実際にどうすれば女性が働きやすい環境を作れるのかを考えました。
例えば、体調が優れないときに「大丈夫?」と気遣う一言があるだけで気持ちが軽くなること、反対に「甘えているのでは?」という無理解な態度が女性をさらに追い詰めてしまうことなど、普段何気なく交わしている言葉が大きな影響を与えることに気づかされました。
また、男性経営者や人事担当者の方々も講義に参加し、「まず知ることが大切」という意識を持ち始めているのが心強く感じられました。
女性の健康問題は、当事者だけでなく、職場全体で支え合うべきものです。
今後、企業としても「体調の波を考慮した働き方」「柔軟なキャリアの選択肢」を整備することで、女性がより長く活躍できる環境を作っていく必要があると感じました。
「我慢して頑張ることが美徳」から次の時代へ
私たち50代の女性は、これまで「我慢して頑張ることが美徳」とされてきました。しかし、これからの時代は違います。自分の健康を大切にしながら、周囲と支え合い、無理なく働き続けることが求められるのではないでしょうか。新年を迎え1カ月半。
寒さで、お外に出る機会は減り、バレンタインの美味しいスイーツの誘惑もアリ。
今年こそ痩せて綺麗になるぞ!の気持ちが、今はしぼんできた…方はいませんか?
私の教室やパーソナルレッスンに通われる方には、まず最初に次のことをお聞きします。
例えば、「腰痛を改善したい!」という明確な目標を持って来られた方は、わずか2ヶ月で達成することもあります。
私の仕事は、その方の「なりたい姿」をサポートし、様子を見ながらメニューを作り、アドバイスをすること。
だからこそ、目標が達成されると本当に嬉しいのです。
しかし、ダイエットの目標設定は本当に難しい…。
なぜなら、
「どうしてダイエットをするのか?」
「痩せることで何が変わるのか?」
が明確でないことが多いからです。
太った理由は、この2つなんです…
ダイエットに取り組む前に、まず太った理由を考えてみましょう。
理由はシンプルに2つしかありません。
ダイエットを成功させるためには、今まで慣れ親しんできた生活を変える必要があります。
しかし、それには「なぜ?」と「何を変える?」を自分自身で決めることが大切。
どんなにサポートをしても、どんなに的確なアドバイスをしても、本人が本気で受け入れ、素直に取り組まなければ何も変わりません。
【食べ過ぎている理由】
*モヤモヤした気持ちを食べることで癒している
*美味しいものを食べることで幸せを感じている
このような気持ちと向き合い、手放すことが必要です。
でも、それが簡単ではないことも理解しています。
【運動できない理由】
*毎日が忙しくて、自分のカラダに目を向ける余裕がない
*運動する時間なんてないと思い込んでいる
ダイエットは奥が深いですが、まずは「心を整えること」が成功への近道です。
私自身は「太っていたっていいじゃない!」「美味しく食事ができるって幸せなこと!」と思っています。
だって、太っていても周りの人は困りませんし、健康は自分の問題だからです。
でも、「ダイエットに負け続けている」と感じている方や、「本気で痩せたい!」と思っている方には、もう一度伝えたい。
太った理由は、たった2つだけ。
*食べ過ぎている
*カラダを動かす量が足りていない
とてもシンプルなことですが、一人で理由を見つけるのが難しい方や、どう改善したらいいかわからない方は、ぜひご相談ください。
あなたの「なりたい姿」を全力でサポートします。
⇒緩やかに生まれ変わる大人向きダイエット は?
豊中市健康づくり支援事業(令和6年度)の全講座が終了しました。
〜まずは、動いてみよう!みんなで参加「健康の輪」〜
2024.7月から2025.2月までの13講座
今年度は、年代、性別を問わず参加できる内容に取り組みました!
今年度の開催レポートをまとめてみます!
★椅子ヨガコース
★おやこバレエストレッチ・おやこペアヨガコース
★1Dayイベント「みんなで参加!健康の輪WA!フェスタ!」
★広報とよなか11月号に掲載されました!
★フィールドウオーキング&ヨガコース
★術後の健康コース
最終回「第2回 術後の健康」を開催しました!
最終日は「術後の健康」を豊中市庄内hmcカフェさんにて、
棒を使ったカラダ改善の椅子ヨガ・リボーンバレエと、看護師の米田智子さんのミニ講座を行いました。
ご参加頂き、一緒に動いてくださった方々、ありがとうございました💓
#健康づくり
#リボーンバレエ
#術後
#椅子ヨガ
#豊中市昨日は、バレエのお稽古始め。
お休み中に筋力が落ち、軸が取れない💦
体幹が弱るのって、あっという間やなぁ…
でも、ポワント(トゥシューズ)履き再開も4ヶ月目。
回ったりや少しずつ、できるパ(型)も増え、何歳になっても人は進化することを体感✨
そんなサボっていた、私のお正月休みを振り返ります。
運動指導の仕事が、お休みとなった10日
私自身は、どんな運動をしていたのでしょうか?
…実は、何もせずに過ごしてみました💦
大掃除やお料理、家族でお出かけ〜そうすると…自分のカラダに向き合う時間が少なくなる。
合間に、軽いストレッチはしてみたものの…
そうすると、朝、目覚めた時に、何だか上半身が冷えている
指先に軽いしびれを感じたりする
(脚にはダルさがあるものの、そんなにいつもと違う変化はない模様)
どうなってるのかな?
と考えてみたら…
やっぱり、定番の運動は?
なんといっても、歩くこと。
今年のお休み期間も、ショッピングモールでの買い物、参拝や観劇にも、1日当たりの歩数は日常とあまり変わらず。
家でじっとしてゆっくり〜の時間が無かったのも、脚の筋肉には良かった模様。
ストレッチも大事ですが、普段の仕事で全身の血流が上半身には大事なのだなぁ〜
休みの最後に、トレーニングに行きマシンで動かすと、やはりポカポカと上半身の血流が良くなりました。
上半身の血流改善に、おウチの中でできるおススメのメニューは?
僧帽筋を動かす運動が効果的です!
おウチの中でもできます。
こちらの動画を参考にやってみてね~
日常生活での運動、どう取り入れて頂くべきか?
久しぶりにおやすみをして自分のカラダを実験台で試せたのは良かった!
やり方が分かりにくいよ〜って方は、ぜひ、体験レッスンにてお待ちしていますね!
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |