英雄のポーズ
です。英雄のポーズ~アキレス腱を延ばす~
※反対の足も行ってください!
ぽっこりお腹・尿モレ改善はコレ! ↓
姿勢改善にコチラもオススメ!↓
ずっと、運動からの健康づくりを仕事にしてきた私。
「お口の中を整えるとカラダまで整う」が、気になってオンライン講座を開催していただきました。
講座の内容
オーラルエステ リラクゼーションは
🦷口腔健康⇒食いしばり 歯ぎしり むし歯予防歯周病予防
🦷美容⇒ほうれい線 二重顎 リフトアップ(フェイスラインが変わる) 目が大きくなる
🦷全身健康⇒イビキ 首こり肩こり腰痛 呼吸 姿勢
🦷ボイス⇒声の声量声域が変わる
楽器トランペットやサックス🎷など吹く楽器は音が出し易すくなる
と言うふうに、身体の構造から口腔から全身の筋肉に繋がり効果あります。
今回は初めての2回連続の講座
オンライン講座の試みです。
- 1回目 2月28日火曜日 PM2:00〜3:00
内容 口腔とは?舌とは?
舌骨とは?知って健康になりましょ
- 2回目 3月7日火曜日PM2:00〜3:00
内容 オーラルセルフケアで口腔周囲筋
を緩めて自然と口角アップ
講座の詳細は、中川朋子さんのHPから引用 ↓大阪・北堀江でお口の健康のお手伝い|オーラルエステSourire オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか
開始前と開始後の口の開き方をチェツクすると明らかに違う!!
自分でできるお口の整え方を準備体操からトレーニングメニューまで。
更に、唄を歌う時の口腔の広げ方まで実技指導いただきました。
「歌声を上手く響かせたい」は、口腔内も楽器。
発声練習ばかりでなく、口の中を広げるケア〜「舌の重要性」なるほどなぁ〜
口腔内、舌のアレコレ…ホントに、眼からウロコ…‼︎
お口の中のことって深いわ〜
朋子さん貴重な講座をありがとうございました♪
食いしばり 歯ぎしり むし歯予防歯周病予防イビキ 首こり肩こり腰痛
楽器の演奏 声の声量声域が変わる…など、お悩みのある方に中川さんの講座は、オススメです!
中川さんへのお問い合わせは⇒ オーラルエステSourire
うさぎのポーズ
です。うさぎのポーズ~胸を開く~
今朝はNHKあさイチの特集
「知って得する!“婦人科”のキホン&上手なかかり方」
を見ていました。
女性の身体の悩みの力強い味方「婦人科」の上手なかかり方を高尾美穂さんと共に徹底紹介!
*生理や更年期症状のプロフェッショナル集団「女性ヘルスケア専門医」とは?
*現役婦人科医に聞く「自分ならこの症状・タイミングで受診!」の目安
と、言う内容に興味があったからです。
見ていて思ったこと
女性なら初潮から閉経まで、女性ホルモンが関わり、婦人科系の不調で目には見えないけれど通院すべきトラブルがあるけれど、何となく敷居が高く、又、診察を受ける時にも羞恥心を持つ点…
それを丁寧に解説されていて良き特集番組でした。
詳細はコチラ
↓
沢山の質問が送られて来ている点でも女性の悩みは大きいんだなぁと感じます。
私自身も妊娠出産以外で検診を受けていた時も、内診の待機中など、診察の様子は見えないけれど、受けておられる内容などは聞こえて来るので、妊娠中の方の後に不妊治療や婦人科で悩まれている方は、待って聞こえて来るのはツラいだろうなぁ
とか。
妊娠経験のない思春期に、内診台はハードル高いだろうなぁ
とか、色々思ってました。
気になる品物
今回の番組で、診察の時に履くパンツを紹介されていました。
とても良いな〜と、ネット検索をかけたのですが見つからず…!
自分で買えて、婦人科の検診に、持参したいと思いました。年齢が上がっても思うぐらいだから、若い方なら尚更。
少しでも、婦人科受診のストレスが減り、不調の早期改善ができると良いですね!
私も健康に関わる運動指導に取り組んでいますが、不調な時はまず医師の判断あってのこと。
良き医師に相談できる環境は、大事だと思います。
そして、体調が良くなったら軽い運動でカラダを動かしましょうね!
昨日は、豊中市無料運動教室
オンライン開催の日でした。
毎回レッスンの導入に、運動以外の健康講話をお願いしていますが、
今回は、当協会認定指導員で看護師の米田智子さんが、
冬の健康注意報としてのポイントをお話し頂きました。
ヒートショックって?
寒い中で冷えたカラダからお風呂に入り温度差により
倒れてしまったり、命に関わる事態になることがあります。
予防としては、
などで予防できます。
かくれ脱水?
冬場、暖房などでも乾燥していて体内の水分不足に気が付かないケースあり。
便秘などにも影響が出る。
身体の60パーセントが、水分で出来ています。
特に、筋肉内に水分を保っているので、脱水予防のためには、貯筋(筋肉増量)も有効です。
予防法としては、
水分はアルコール以外なら水以外のお茶でも大丈夫。
など、貴重なお話をして頂きました〜
その後の運動実習も
末端の足指をほぐした後、
「貯筋」を意識して
スクワットやフロントランジなど、大きな筋肉をゆっくりとじっくり動かして
冬こそのカラダ・健康づくりのポイント大事にしましょう!
今後の開催予定
前回のレポもぜひご覧下さいね!↓
![]() | リボーンバレエ&ウェルネス協会 080-5348-6069 10:00〜21:00(土日休) 大阪市城東区中央3-1-4 エクレーヌ橋本202 スクール案内はこちら |